水戸市の介護統計データ
- 人口
- 270,775人
- 高齢者人口
- 68,735人
- 後期高齢者人口
- 34,490人
- 介護保険認定者数
- 12,776人
- 介護職員数
- 3,631人
- 介護施設数
- 488施設
- 介護給付費総額
- 187億円
総人口
時点での水戸市の総人口は27万0,775人となっております。
水戸市の人口は少しずつ増えている傾向にありましたが、最近はほぼ横ばいといったところです。
水戸市の常住人口(水戸市公式ホームページ)
年齢別人口
時点での年齢階層別の人口と割合をまとめると次のようになります。
年齢層 | 人口 | 割合 |
---|---|---|
15~64歳 | 160,600人 | 60.84% |
65歳以上 | 68,735人 | 26.04% |
75歳以上 | 34,490人 | 12.74% |
65歳以上である高齢者人口は26.04%であり、全国平均(現在は27.7%)と比べると水戸市は比較的高齢者が少ない地域と言えます。
しかし、徐々に高齢者や後期高齢者の割合が増えて、反対に高齢者を支える側の15~64歳である生産年齢人口の割合が減っていることから、水戸市においても介護人材が不足する状況が悪化していくと予想されます。
年齢別人口(水戸市公式ホームページ)
要支援・要介護認定者数
の介護保険認定者数は12,776人で内訳は次の通りです。
介護度 | 人数 |
---|---|
要支援1 | 955 |
要支援2 | 1,775 |
要介護1 | 2,852 |
要介護2 | 2,706 |
要介護3 | 1,988 |
要介護4 | 1,465 |
要介護5 | 1,035 |
計 | 12,776 |
高齢者や後期高齢者の増加に伴い、要支援・要介護認定者ともに増加傾向にあります。
水戸市の現状と課題
また、水戸市は65歳以上の高齢者における介護保険認定者数の割合が高く、茨城県や全国と比較しても高い水準となっています。
介護職員数
時点での介護職員数(常勤)は3,631人で、介護事業所数は490施設となっております。
地域医療情報システム(日本医師会)(地域医療情報システムのデータは介護サービス情報公表システムの情報を基に作成されています。)
高齢者や介護保険認定者、介護サービス利用者が増え続けるなか、それを支える介護職員も比例して増え続ける必要があります。
介護事業所数
時点での介護事業所数は488施設となっており、内訳は次の通りです。
サービス区分 | 事業所・施設数 |
---|---|
居宅介護事業所 | |
居宅介護支援事業者(ケアプラン作成) | 111 |
訪問介護(ホームヘルプ) | 75 |
訪問入浴介護 | 4 |
訪問看護(ステーションのみ) | 16 |
訪問リハビリテーション | 5 |
通所介護(デイサービス) | 118 |
訪問リハビリテーション(デイケア) | 14 |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 28 |
短期入所療養介護(老健等) | 12 |
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム) | 11 |
福祉用具貸与 | 19 |
地域密着型サービス事業所 | |
認知症対応型通所介護 | 3 |
小規模多機能型居宅介護 | 8 |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 27 |
地域密着 型介護老人福祉施設入所者生活介護 | 2 |
看護小規模多機能型居宅介護 | 1 |
介護保険施設 | |
介護老人福祉施設(特養) | 21 |
介護老人保健施設(老健) | 11 |
介護療養型医療施設(療養型) | 2 |
事業所計 | 488 |
高齢者数や介護認定者数に比例して介護施設の数も少しずつ増加傾向にありましたが、27年度は26年度よりも減っている状況です。
介護保険事業等の実施状況(平成25~27年度)
介護給付費総額
平成27年度における水戸市の介護給付の決算状況は合計で187億1,938万2,673円でした。
内訳は次の通りです。
区分 | 給付費 |
---|---|
居宅介護サービス | 93億7,444万5,572円 |
地域密着型サービス | 20億1,197万2,646円 |
施設サービス | 62億1,630万3,484円 |
審査支払手数料 | 703万7,312円 |
高額介護 | 3億2,901万0,838円 |
高額医療合算介護 | 4,714万1,207円 |
特定入所者介護 | 7億3,347万1,614円 |
総額 | 187億1,938万2,673円 |
平成23年度の時がおよそ150億円だったので、高齢者や介護利用者の増加に比例して伸びている状況であり、今後も増えていくと見込まれています。
介護保険事業等の実施状況(平成25~27年度)